レンタルサーバーでことが足りた。python動くpip

2024.01.19

Logging

おはようございます、いままでVPSサーバーで動かしていたPython部分の処理がさくらレンタルサーバーで動くことが判明した。pipはさくらレンタルサーバーに入っていなかったのでPython Packaging Authority(pypa)からget-pip.pyをさくらレンタルサーバーのローカルにダウンロードし叩くとpipがインストールされます。

pipを実行する場合は、~/.local/bin/pipで実行可能です。インストール方法はご自身で調べてみてください、ここでは説明を割愛します。pipがインストール出来たのでライブラリがインストール可能になりました、機械学習用のライブラリとかもインストール可能ですがサーバーにかなりの負荷がかかりおそらく、アカウント停止もしくは警告を受けると思います。なので、機械学習などの使用は控えください!。

因みに自分は軽めのライブラリをローカルにインストールして走らすことが出来ました。

※ここでいうローカルとはHome配下のことを指しています。

なお、さくらレンタルサーバーにはPython3.8環境です、ライブラリが対応しているかなどの確認が必要になります。

明日へ続く。

追伸:どうもさくらレンタルサーバーの人に怒られたぽっい次の日には動かなくなっていた。

追伸:でけた~。ライブラリインストール先をファイル実行時に指定することで。

タグ

Authority, bin, get-pip.py, Home配下, local, pip, pypa, Python Packaging, Python部分, VPSサーバー, インストール, サーバー, さくらレンタルサーバー, ライブラリ, ライブラリインストール先, 実行, 機械学習, 警告, 負荷, 追伸,

Oh My Posh[オゥマイポッシュ]というツールの導入の仕方。

2023.02.04

Logging

おはようございます、寝不足気味の中の人です。

今日はOh My Posh[オゥマイポッシュ]というツールの導入の仕方を書いていきます。これを導入することによりPowerShellのGUIが良くなります。直感的に階層などがわかり易くなったり、メモリやCPU率などやGitブランチをどれを選択しているのかなどまで、表示してくれます。

導入仕方ですが超簡単ともいかないですが・・・まぁ普通に導入出来ると思います。

①PowerShellを開き次のコマンドを打つ。

winget install JanDeDobbeleer.OhMyPosh -s winget

②PowerShellを再起動する(閉じて開く)。

③PowerShellで次のコマンドを打つ。

Get-PoshThemes
oh-my-posh get shell
New-Item -Path $PROFILE -Type File -Force

④ノートパッドが開くので下記の文字を入力しテーマ設定(保存)をする。

oh-my-posh init pwsh --config 'C:/Users\ユーザー名/AppData/Local/Programs/oh-my-posh/themes/aliens.omp.json' | Invoke-Expression

⑤PowerShellを再起動する(閉じて開く)。

⑥たぶん文字化けしている所があるので下記から公式フォントをダウンロードして設定をする。設定の仕方は割愛します。ウィンドウズフォントの設定などでググると手順がわかります。

https://www.nerdfonts.com/

⑦PowerShellの設定から限定値>外観>フォントフェイス、ダウンロードしてきたフォント名に合わします。

⑧PowerShellを再起動する(閉じて開く)、これで文字化け解消されます。

⑨VScodeを使用している方は設定を開きフォント名を直記入します。

これでこんな感じのビジュアルに変わると思います。

タグ

AppData, config, Force, Get-PoshThemes, Gitブランチ, GUI, Invoke-Expression, local, Oh My Posh, path, powershell, Programs, shell, themes, users, VScode, winget, オゥマイポッシュ, ノートパッド, フォントフェイス,

Pythonコード:demo

2019.11.05

Logging

#!/usr/local/bin/python3
# coding:utf-8
import os
import sys
import MeCab
import gensim
import markovify
import unicodedata
model = gensim.models.KeyedVectors.load_word2vec_format('/var/www/html/model.vec', binary=False)
f = open('merosu.txt')
tagger = MeCab.Tagger("-Owakati")
tagger.parse('')
text0 = tagger.parse(f.read())
text1 = text0
text0 = text0.replace('\n','')
text0 = text0.replace('\r','')
text1x = text0.split(" ")
text2 = []
try:
    for item in text1x:
        if item.strip():
            results  = model.most_similar(positive=[item],topn=2)
            #"print(results)
            for val1 in results:
                text2.append(val1[0] + "\n")
#
    # print (text1)
    # print (" ".join(text2))
    model_a = markovify.Text(text1 + "\n")
    print(str(model_a.make_sentence()).replace(' ',''))
    model_b = markovify.Text(" ".join(text2))
    print(str(model_b.make_sentence()).replace(' ',''))
    model_combo = markovify.combine([model_a, model_b], [1, 1])
    print(str(model_combo.make_sentence()).replace(' ',''))
except Exception as e:
    print("動作エラー", e.args)
    pass

タグ

-Owakati, 'merosu, 0, , 2, , 39, 8, bin, binary, coding, demo, false, format, gensim, html, import, KeyedVectors, load, local, markovify, Mecab, model, models, open, OS, parse, Python, quot, read, replace, sys, tagger, Text, txt, unicodedata, usr, UTF-, var, Vec, Word, コード,

WordPressの全記事の中からランダムで記事をピックアップしてツイートする。

2019.02.22

Logging

WordPressの全記事の中からランダムで記事をピックアップしてツイートする。
実際、自分の階層に合わして呼び出しを変更してください。
なお、さくらレンタルサーバーでクロンの設定をして自動投稿できます。
ライブラリの設置などは割愛してます。

<?php
// cron:: cd /home/user/www/zip358.com/site/tw; /usr/local/bin/php tw.php
require_once ('../../wp-load.php');
require "vendor/autoload.php";
use AbrahamTwitterOAuthTwitterOAuth;
$consumer_key = "XXXXXXXXXXXXXX";
$consumer_secret = "XXXXXXXXXXXX";
$access_token = "XXXXXXXXXXXXXX";
$access_token_secret = "XXXXXXXXXXXXXXX";
$to = new TwitterOAuth($consumer_key,$consumer_secret,$access_token,$access_token_secret);
$args = array(
	'posts_per_page' => 1,
    'orderby' => 'rand'
);
$posts = get_posts($args);
foreach ( $posts as $val ){
    $href =  get_permalink($val->ID);
    $title = get_the_title($val->ID);
    $res = $to->post("statuses/update", array("status" => $title . " " . $href));
}

タグ

358, Abraham, access, autoload, bin, cd, com, consumer, cron, home, key, local, lt, once, php, require, secret, site, tok, tw, TwitterOAuth, use, user, usr, vendor, WordPress, wp-load, XXXXXXXXXXXX, XXXXXXXXXXXXXX, zip, クロン, サーバー, さくら, ツイート, ピックアップ, ライブラリ, ランダム, レンタル, , 割愛, 変更, 実際, 投稿, 自分, 自動, 記事, 設定, 設置, 階層,

さくらのレンタル―サーバーのCRONでファイルの呼び出し方が

2015.10.06

Logging

/usr/local/bin/php -f /home/xxxxx/www/hoge.php
cd /home/xxxxx/www/;/usr/local/bin/php hoge.php
cd /home/xxxxx/www/ && /usr/local/bin/php hoge.php
cd /home/xxxxx/www/ | /usr/local/bin/php hoge.php

さくらのレンタル―サーバーのCRONでファイルの呼び出し方が変わっていた
今までは一行目の呼び出し方でファイルの実行が可能だったのですが
この頃、仕様が変わったのかは分かりませんが、さくらのヘルプにも書いているように
実行させたいディレクトリまで、まずは移動して
走らせたいファイルを実行するという事を行わないと実行されません。
(※実行される場合もあり?)
二行目から解説すると二行目は、移動できなくても次の処理を実行します。
三行目は移動できたら処理を実行します。
四行目は処理は実行されませんが、こういう書き方もあるよ的な
事で書いてます。「|」この記号で処理と処理を結ぶと
Aの処理で帰ってきた値などをBの処理に引き継ぐことが出来ます。
簡単にいえばパラメータを渡すことが出来ます。
WEBでShellをちょっとしたときに使う場合、上記の方法を
つかう事が多いと思います。
覚えていたら何かと役に立ちますよ!!
 

タグ

AM, bin, cron, home, local, php hoge.php, shell, usr, xxxxx, サーバー, さくら, ディレクトリ, パラメータ, ファイル, ヘルプ, レンタル, 処理, 呼び出し方, 書き方, 記号,