
rtcwake -m mem -s 3600 rtcwake -m disk -s 3600 rtcwake -m mem -t $(date +%s -d "2015-11-18 06:30")上記のコマンドで指定時間になったら自動的に復帰(スリープ/休止状態)する 事ができます。ちなみに3600とは3600秒(1時間後)という意味です。 menはスリープ状態を指し、diskはサスペンドを指します。 スリープ状態では電源ボタン等で指定時間内でも復帰が出来ますが サスペンドモードでは電源ボタンを押してもパソコンは起動しないので 注意が必要です。 ——————— 自分はローカルサーバーを立ち上げているのですが 平日など自分が使わない時間帯などはスリープ状態にしています。 そうすることで、電気代の節約をしています。 ローカルサーバーと言っても使わない時間帯は余計な電力は 使いたくないですから(。>?<。)。 Ubuntuなどはこの方法ではうまく行かないと思います。 Ubuntuの事はあまり知らないので分からないのですが・・・・。 ※リナックス(Linux)、CentOSの話です。